MENU
カテゴリー
アーカイブ

食事摂取基準2020変更まとめ【K・Ca・Mg】

食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さんや栄養の分野に関わる方向けの記事です 。

この記事は食事摂取基準2020のカリウム・カルシウム・マグネシウムだけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ 食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...

この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。

✔本記事の内容

食事摂取基準2020の改定か所
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
目次

カリウム

男性女性
mg/日目安量目標量目安量目標量
0~5か月400400
6~11か月700700
1~2歳900900↓
3~5歳1000↓1400以上10001400以上
6~7歳13001800以上12001800以上
8~9歳1500↓2000以上15002000以上
10~11歳1800↓2200以上18002000以上
12~14歳2300↓2400以上↓1900↓2400以上
15~17歳2700↓3000以上2000↓2600以上
18~29歳25003000以上20002600以上
30~49歳25003000以上20002600以上
50~64歳25003000以上20002600以上
65~74歳25003000以上20002600以上
75歳以上25003000以上20002600以上

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典

↓:2015年度版から低下 
・3~5歳の目標量が新設
・50歳以上の年齢区分が新設  

カリウムは多くの食品に含まれており、通常の食生活で不足になることはなく、推定平均必要量及び推奨量を策定するための科学的根拠が無いことから、目安量を設定

  • 成人・高齢者:カリウムの不可避損失を補い、平衡を維持するために必要な値と、現在の摂取量から目安量を策定
  • 小児:成人の目安量を基に体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿し算定
  • 乳児:0~5か月児は、母乳中のカリウム濃度に基準ほ乳量を乗じて算定し、6~11か月児は母乳及び離乳食中のカリウム摂取量から算出

目標量策定方法

  • 成人:WHOが提案する高血圧予防のための望ましい摂取量と日本人の摂取量の中央値を目標量算出の参照値とし、成人における参照体重の平均値と性別及び年齢階級ごとの参照体重の体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
  • 小児:3~17歳について成人と同じ方法で算定

ナトリウム/カリウムの摂取を考慮することも重要

日本人のナトリウム摂取量からすると、一般的にはカリウムが豊富な食事が望ましいが、腎機能障害や糖尿病に伴う高カリウム血症に注意が必要

カルシウム

男性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月250(目安量)
6~11か月250(目安量)
1~2歳350450
3~5歳500600
6~7歳500600
8~9歳550650
10~11歳600700
12~14歳8501000
15~17歳650800
18~29歳6508002500
30~49歳600↑750↑2500
50~64歳6007502500
65~74歳6007502500
75歳以上6007002500
女性
mg/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月200(目安量)
6~11か月250(目安量)
1~2歳350400
3~5歳450550
6~7歳450550
8~9歳600750
10~11歳600750
12~14歳700800
15~17歳550650
18~29歳5506502500
30~49歳5506502500
50~64歳5506502500
65~74歳5506502500
75歳以上5006002500

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典

↑:2015年度版から上昇
・男性の30~49歳の推定平均必要量、推奨量が増加
・50歳以上の年齢区分が新設 

推定平均必要量の策定方法、成人・高齢者・小児:体内カルシウム蓄積量、尿中排泄量、経皮的損失量と見かけのカルシウム吸収率を用いて、要因加算法で算定

目安量の策定方法、乳児:0~5か月児は、母乳中のカルシウム濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は、母乳及び離乳食のカルシウム摂取量から算定

耐容上限量策定方法、成人・高齢者:カルシウムアルカリ症候群の症例報告を基に算定。耐容上限量は摂取の目標とすべき値ではなく、サプリメントなどを使用する場合に注意するべき値

フレイル予防の量は設定見送り。十分な科学的根拠はないため

マグネシウム

男性女性
mg/日推定平均必要量推奨量推定平均必要量推奨量
0~5か月20(目安量)20(目安量)
6~11か月60(目安量)60(目安量)
1~2歳60706070
3~5歳8010080100
6~7歳110130110130
8~9歳140170140160
10~11歳180210180220
12~14歳250290240290
15~17歳300360260310
18~29歳280340230270
30~49歳310370240290
50~64歳310350240290
65~74歳290350230280
75歳以上270320220260

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典

50歳以上の年齢区分が新設  

推定平均必要量の策定方法、成人・高齢者・小児:日本人を対象とした出納試験を基に算定

目安量の策定方法、乳児:0~5か月児は、母乳中のマグネシウム濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は、母乳および離乳食のマグネシウム摂取量から算定

耐容上限量は下痢の発症を生体指標として、サプリメント等、通常の食品以外からの摂取量について設定

通常食品以外からの耐容上限量は350mg/日(成人)、小児では5mg/kg体重/日

おしまい

シェア
  • URLをコピーしました!
目次