MENU
カテゴリー
アーカイブ

食事摂取基準2020変更まとめ【VitC・ナイアシン】

食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です

食事摂取基準2020のビタミンC、ナイアシンだけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら

あわせて読みたい
【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ 食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...

この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。

✔本記事の内容

食事摂取基準2020の改定か所 
・ビタミンC
・ナイアシン
目次

ビタミンC

男性
mg/日推定平均必要量推奨量
0~5か月40(目安量)
6~11か月40(目安量)
1~2歳35↑40↑
3~5歳40↑50↑
6~7歳50↑60↑
8~9歳60↑70↑
10~11歳70↑85↑
12~14歳85↑100↑
15~17歳85100
18~29歳85100
30~49歳85100
50~64歳85100
65~74歳80100
75歳以上80100
女性
mg/日推定平均必要量推奨量
0~5か月40(目安量)
6~11か月40(目安量)
1~2歳35↑40
3~5歳40↑50↑
6~7歳50↑60↑
8~9歳60↑70↑
10~11歳70↑85↑
12~14歳85↑100↑
15~17歳85100
18~29歳85100
30~49歳85100
50~64歳85100
65~74歳80100
75歳以上80100

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典

↑:2015年度版から上昇 
1~14歳の推定平均必要量・推奨量に変更あり 
50歳以上の年齢区分が新設 
  • 推定平均必要量:欠乏症である壊血病予防が期待できる量と、心臓血管系の疾病予防効果および有効な抗酸化作用が期待できる量
  • 成人の推定平均必要量は心臓血管系の予防効果および有効な抗酸化作用が期待できる血漿ビタミン濃度を維持する成人の摂取量をもとに算定
  • 高齢者は多量のビタミンCを必要とする可能性があるが、値の決定が困難である事から、18~64歳までと同じ値を適用
  • 小児は18~28歳の推定平均必要量をもとに、体重比0.75乗と成長因子を用いて外挿して算出

推定平均必要量はビタミンCの欠乏症である壊血病を予防するに足る最小必要量からではなく、心臓血管系の疾病予防効果および抗酸化作用の観点から算定している。災害時等の避難所における食事提供の計画・評価のために、当面の目標とする栄養の量として活用するには注意が必要

ナイアシン

男性
mgNE/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月2(目安量)
6~11か月3(目安量)
1~2歳5660(15)
3~5歳6880(20)
6~7歳79100(30)
8~9歳911150(35)
10~11歳1113200(45)
12~14歳1215250(60)
15~17歳1417↑300(70)↓
18~29歳1315300(80)
30~49歳1315350(85)
50~64歳1214350(85)
65~74歳1214300(80)
75歳以上1113300(75)
女性
mgNE/日推定平均必要量推奨量耐容上限量
0~5か月2(目安量)
6~11か月3(目安量)
1~2歳4560(15)
3~5歳6780(20)
6~7歳78100(30)↑
8~9歳810150(35)
10~11歳1010150(45)↓
12~14歳1214250(60)
15~17歳1113250(65)
18~29歳911250(65)
30~49歳1012250(65)
50~64歳911250(65)
65~74歳911250(65)
75歳以上910250(60)

「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典

↑:2015年度版から上昇  
↓:2015年度版から低下
・50歳以上の年齢区分が新設
・男性の15~17歳の推奨量・耐容上限量に変更あり
・女性の6~7歳、10~11歳の耐容上限量
  • ペラグラの発症を予防できる最小摂取量をもとに推定平均必要量を設定
  • 成人・高齢者・小児の推定平均必要量は欠乏とならない最小ナイアシン摂取量を推定平均必要量の参照値とし、推定エネルギー必要量を乗じて算定
  • 0~5か月児は、母乳中のナイアシン濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は、0~5か月児の目安量と18~28歳の推定平均必要量からの外挿値の平均値をもとに設定
  • 耐容上限量、ニコチンアミドは1型糖尿病患者への、ニコチン酸脂質異常症患者への治療薬としての大量投与の報告などを基に、教科食品由来およびサプリメント由来のニコチンアミド又はニコチン酸の量で耐容上限量を算定
  • 表は身体活動レベルⅡの推定エネルギー必要量を用いて算定
シェア
  • URLをコピーしました!
目次