栄養士の卵さんは勉強の足しに。 この記事を読んでおられる現役の栄養士さんは読み物として
✔本記事の内容
第33回管理栄養士国家試験の臨床栄養の分野のみ
過去問は第33回管理栄養士国家試験を参照することにしました。厚生労働省のホームページからの印刷です。解答も同ホームページを参照しています。

解説は現役管理栄養士の都が行いました
問題番号①(国試番号130)
合併症のない女性の高血圧症患者の栄養管理に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ
- 食塩6g/日未満とする
- 魚(魚油)の摂取を推奨する。
- 飽和脂肪酸の摂取を控える。
- カリウムの摂取を制限する。
- エタノールは、10~20ml/日以下とする。
解答
問題番号②(国試番号131)
微小変化型ネフローゼ症候群に関する記述である。正のはどれか。1つ選べ
- エネルギー摂取量は、20~25kcal/kg標準体重/日とする。
- たんぱく質摂取量は、1.5g/kg標準体重/日とする。
- 浮腫がみられる時の水分摂取量は、前日尿量+500mlとする
- LDL-コレステロール値は、低下する
- ステロイド薬の反応は、微小変化型以外のネフローゼ症候群に比べて悪い。
解答
問題番号③(国試番号132)
55歳、女性。身長160cm、体重56kg、BMI21.8kg/m2。血圧150/95mmHg、推算糸球体濾過量(eGFR)93mL/分/1.73m2、尿たんぱく量0.5g/日である。この患者の栄養管理として、食塩は5g/日とした。1日当たりのエネルギー量とたんぱく質量の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
- エネルギー 1,200kcal/日 - たんぱく質量 60g/日
- エネルギー 1,200kcal/日 - たんぱく質量 80g/日
- エネルギー 1,600kcal/日 - たんぱく質量 45g/日
- エネルギー 1,600kcal/日 - たんぱく質量 60g/日
- エネルギー 2,100kcal/日 - たんぱく質量 45g/日
解答
問題番号④(国試番号133番)
63歳、女性。身長155cm、標準体重53kg。週3回の血液透析療法を受けている。ドライウエイト49kg。透析前血清カリウム5.8mEq/L。この患者の1日あたり目標栄養量の組み合わせである。正しいのはどれか。1つ選べ。
選択肢 | エネルギー量 (kcal/kg標準体重/日) | たんぱく質量 (g/kg標準体重/日) | カリウム量 (mg/日) |
1 | 25 | 1.2 | 制限なし |
2 | 30 | 1.0 | 2000mg以下 |
3 | 30 | 1.5 | 1500以下 |
4 | 35 | 0.6 | 2000以下 |
5 | 35 | 1.0 | 制限なし |
解答
問題番号⑤(国試番号134)
バセドウ病に関する記述である。正のはどれか。1つ選べ。
- 基礎代謝量が低下する
- 腸管蠕動運動が減弱する
- 血清甲状腺刺激ホルモン(TSH)値が上昇する
- 血清遊離トリヨードサイロニン(FT3)値が上昇する
- 血清総コレステロール値が上昇する
解答
つづく
あわせて読みたい


病院栄養士が国家試験過去問を解く【臨床栄養のみ】vol.12
栄養士の卵さんは勉強の足しに。 この記事を読んでおられる現役の栄養士さんは読み物として ✔本記事の内容 第33回管理栄養士国家試験の臨床栄養の分野のみ 過去問は第33...