食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さんや栄養の分野に関わる方向けの記事です 。
この記事は食事摂取基準2020のカリウム・カルシウム・マグネシウムだけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら
![](https://boy-nutrition.ssl-lolipop.jp/wp-content/uploads/2019/10/IMG_7572-e1573297022835-300x121.jpg)
この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020の改定か所
・カリウム
・カルシウム
・マグネシウム
カリウム
![](https://i1.wp.com/boy-nutrition.ssl-lolipop.jp/wp-content/uploads/2020/02/element5-digital-acrBf9BlfvE-unsplash-scaled.jpg?fit=1024%2C683&ssl=1)
男性 | 女性 | |||
mg/日 | 目安量 | 目標量 | 目安量 | 目標量 |
0~5か月 | 400 | – | 400 | – |
6~11か月 | 700 | – | 700 | – |
1~2歳 | 900 | – | 900↓ | – |
3~5歳 | 1000↓ | 1400以上 | 1000 | 1400以上 |
6~7歳 | 1300 | 1800以上 | 1200 | 1800以上 |
8~9歳 | 1500↓ | 2000以上 | 1500 | 2000以上 |
10~11歳 | 1800↓ | 2200以上 | 1800 | 2000以上 |
12~14歳 | 2300↓ | 2400以上↓ | 1900↓ | 2400以上 |
15~17歳 | 2700↓ | 3000以上 | 2000↓ | 2600以上 |
18~29歳 | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
30~49歳 | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
50~64歳 | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
65~74歳 | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
75歳以上 | 2500 | 3000以上 | 2000 | 2600以上 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↓:2015年度版から低下
・3~5歳の目標量が新設
・50歳以上の年齢区分が新設
カリウムは多くの食品に含まれており、通常の食生活で不足になることはなく、推定平均必要量及び推奨量を策定するための科学的根拠が無いことから、目安量を設定
- 成人・高齢者:カリウムの不可避損失を補い、平衡を維持するために必要な値と、現在の摂取量から目安量を策定
- 小児:成人の目安量を基に体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿し算定
- 乳児:0~5か月児は、母乳中のカリウム濃度に基準ほ乳量を乗じて算定し、6~11か月児は母乳及び離乳食中のカリウム摂取量から算出
目標量策定方法
- 成人:WHOが提案する高血圧予防のための望ましい摂取量と日本人の摂取量の中央値を目標量算出の参照値とし、成人における参照体重の平均値と性別及び年齢階級ごとの参照体重の体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
- 小児:3~17歳について成人と同じ方法で算定
ナトリウム/カリウムの摂取を考慮することも重要
日本人のナトリウム摂取量からすると、一般的にはカリウムが豊富な食事が望ましいが、腎機能障害や糖尿病に伴う高カリウム血症に注意が必要
カルシウム
![](https://i0.wp.com/boy-nutrition.ssl-lolipop.jp/wp-content/uploads/2020/02/crissy-jarvis-7PtZqfr-C10-unsplash-scaled.jpg?fit=1024%2C680&ssl=1)
男性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 250(目安量) | – |
6~11か月 | – | 250(目安量) | – |
1~2歳 | 350 | 450 | – |
3~5歳 | 500 | 600 | – |
6~7歳 | 500 | 600 | – |
8~9歳 | 550 | 650 | – |
10~11歳 | 600 | 700 | – |
12~14歳 | 850 | 1000 | – |
15~17歳 | 650 | 800 | – |
18~29歳 | 650 | 800 | 2500 |
30~49歳 | 600↑ | 750↑ | 2500 |
50~64歳 | 600 | 750 | 2500 |
65~74歳 | 600 | 750 | 2500 |
75歳以上 | 600 | 700 | 2500 |
女性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 200(目安量) | – |
6~11か月 | – | 250(目安量) | – |
1~2歳 | 350 | 400 | – |
3~5歳 | 450 | 550 | – |
6~7歳 | 450 | 550 | – |
8~9歳 | 600 | 750 | – |
10~11歳 | 600 | 750 | – |
12~14歳 | 700 | 800 | – |
15~17歳 | 550 | 650 | – |
18~29歳 | 550 | 650 | 2500 |
30~49歳 | 550 | 650 | 2500 |
50~64歳 | 550 | 650 | 2500 |
65~74歳 | 550 | 650 | 2500 |
75歳以上 | 500 | 600 | 2500 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から上昇
・男性の30~49歳の推定平均必要量、推奨量が増加
・50歳以上の年齢区分が新設
推定平均必要量の策定方法、成人・高齢者・小児:体内カルシウム蓄積量、尿中排泄量、経皮的損失量と見かけのカルシウム吸収率を用いて、要因加算法で算定
目安量の策定方法、乳児:0~5か月児は、母乳中のカルシウム濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は、母乳及び離乳食のカルシウム摂取量から算定
耐容上限量策定方法、成人・高齢者:カルシウムアルカリ症候群の症例報告を基に算定。耐容上限量は摂取の目標とすべき値ではなく、サプリメントなどを使用する場合に注意するべき値
フレイル予防の量は設定見送り。十分な科学的根拠はないため
マグネシウム
![](https://i2.wp.com/boy-nutrition.ssl-lolipop.jp/wp-content/uploads/2020/02/shane-stagner-4IyllFjr3Rw-unsplash-scaled.jpg?fit=1024%2C683&ssl=1)
男性 | 女性 | |||
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 推定平均必要量 | 推奨量 |
0~5か月 | – | 20(目安量) | – | 20(目安量) |
6~11か月 | – | 60(目安量) | – | 60(目安量) |
1~2歳 | 60 | 70 | 60 | 70 |
3~5歳 | 80 | 100 | 80 | 100 |
6~7歳 | 110 | 130 | 110 | 130 |
8~9歳 | 140 | 170 | 140 | 160 |
10~11歳 | 180 | 210 | 180 | 220 |
12~14歳 | 250 | 290 | 240 | 290 |
15~17歳 | 300 | 360 | 260 | 310 |
18~29歳 | 280 | 340 | 230 | 270 |
30~49歳 | 310 | 370 | 240 | 290 |
50~64歳 | 310 | 350 | 240 | 290 |
65~74歳 | 290 | 350 | 230 | 280 |
75歳以上 | 270 | 320 | 220 | 260 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
・50歳以上の年齢区分が新設
推定平均必要量の策定方法、成人・高齢者・小児:日本人を対象とした出納試験を基に算定
目安量の策定方法、乳児:0~5か月児は、母乳中のマグネシウム濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は、母乳および離乳食のマグネシウム摂取量から算定
耐容上限量は下痢の発症を生体指標として、サプリメント等、通常の食品以外からの摂取量について設定
通常食品以外からの耐容上限量は350mg/日(成人)、小児では5mg/kg体重/日
おしまい