食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さんや栄養の分野に関わる方向けの記事です 。
この記事は食事摂取基準2020のリン・鉄だけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら。
この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020の改定か所
・リン
・鉄
目次
リン

男性 | 男性 | 女性 | 女性 | |
mg/日 | 目安量 | 耐容上限量 | 目安量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | 120 | – | 120 | – |
6~11か月 | 260 | – | 260 | – |
1~2歳 | 500 | – | 500 | – |
3~5歳 | 700↓ | – | 700↑ | – |
6~7歳 | 900 | – | 800↓ | – |
8~9歳 | 1000 | – | 1000↑ | – |
10~11歳 | 1100 | – | 1000 | – |
12~14歳 | 1200 | – | 1000↓ | – |
15~17歳 | 1200 | – | 900 | – |
18~29歳 | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
30~49歳 | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
50~64歳 | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
65~74歳 | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
75歳以上 | 1000 | 3000 | 800 | 3000 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から増加
↓:2015年度版から減少
・50歳以上の年齢区分が新設
日本人に関するデータがほとんど無いため、目安量を設定
- 成人・高齢者・小児の策定方法は、日本人の摂取量の中央値を基に算定
- 乳児:0~5か月児は母乳中のリン濃度に基準哺乳量を乗じて算定し、6~11か月児は母乳及び離乳食のリン摂取量から算定
耐容上限量はリン摂取量と血清リン濃度上昇の関係に基づき設定、小児は十分な報告がないため見送り。
鉄

男性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 0.5(目安量) | – |
6~11か月 | 3.5 | 5.0 | – |
1~2歳 | 3.0 | 4.5 | 25 |
3~5歳 | 4.0 | 5.5 | 25 |
6~7歳 | 5.0↑ | 5.5↓ | 30 |
8~9歳 | 6.0 | 7.0↓ | 35 |
10~11歳 | 7.0 | 8.5↓ | 35 |
12~14歳 | 8.0 | 10↓ | 40↓ |
15~17歳 | 8.0 | 10.0 | 50 |
18~29歳 | 6.5↑ | 7.5↑ | 50 |
30~49歳 | 6.5 | 7.5 | 50↓ |
50~64歳 | 6.5 | 7.5 | 50 |
65~74歳 | 6.0 | 7.5 | 50 |
75歳以上 | 6.0 | 7.0 | 50 |
女性
月経なし | 月経なし | 月経あり | 月経あり | ||
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | – | – | 0.5(目安量) | – |
6~11か月 | 3.5 | 4.5 | – | – | – |
1~2歳 | 3.0 | 4.5 | – | – | 20 |
3~5歳 | 4.0 | 5.5 | – | – | 25 |
6~7歳 | 4.5 | 5.5↓ | – | – | 30 |
8~9歳 | 6.0 | 7.5↓ | – | – | 35 |
10~11歳 | 7.0 | 8.5↓ | 10 | 12↓ | 35 |
12~14歳 | 7.0 | 8.5↓ | 10 | 12↓ | 40↓ |
15~17歳 | 5.5 | 7 | 8.5 | 10.5 | 40 |
18~29歳 | 5.5↑ | 6.5↑ | 8.5 | 10.5 | 40 |
30~49歳 | 5.5 | 6.5 | 9 | 10.5 | 40 |
50~64歳 | 5.5 | 6.5 | 9 | 11 | 40 |
65~74歳 | 5.0 | 6 | – | – | 40 |
75歳以上 | 5.0 | 6 | – | – | 40 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から増加
↓:2015年度版から減少
・50歳以上の年齢区分が新設
指標設定の基本的な考え方。出納試験を用いると必要量を過小評価する危険性があるため、要因加算法を用いて、推定平均必要量
推定平均必要量と推奨量の策定方法
- 成人・高齢者:基本的鉄損失と吸収率を考慮して算定
- 小児・乳児:基本的鉄損失、ヘモグロビン中の鉄蓄積量、非貯蔵鉄の増加量、貯蔵鉄の増加量と吸収率を考慮して算定
- 推奨量策定において、これまで14歳以下に対しては推奨量算定係数を1.4としていたが、6~14歳に対しては成人と同じ1.2を適用
目安量の策定方法(乳児)はアメリカ・カナダの食事摂取基準の採用値に哺乳量を乗じて算定
耐容上限量の策定方法
- 15歳以上:バンツー鉄沈着症を指標に設定
- 小児:3~14歳は、15歳以上との連続性を考慮して設定し、1~2歳は、鉄剤や鉄サプリメントの誤飲による急性鉄中毒を考慮して設定
- 乳児:設定は見送り
おしまい
リンク