食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。
食事摂取基準2020のパントテン酸・葉酸・ビオチンだけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら。
あわせて読みたい


【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ
食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...
この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020の改定か所 ・葉酸 ・パントテン酸 ・ビオチン
目次
葉酸

男性
μg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 40(目安量) | – |
6~11か月 | – | 60(目安量) | – |
1~2歳 | 80↑ | 90 | 200 |
3~5歳 | 90↓ | 110↑ | 300 |
6~7歳 | 110↑ | 140↑ | 400 |
8~9歳 | 130↑ | 160↑ | 500 |
10~11歳 | 160↑ | 190↑ | 700 |
12~14歳 | 200↑ | 240↓ | 900 |
15~17歳 | 220↑ | 240↓ | 900 |
18~29歳 | 200 | 240 | 900 |
30~49歳 | 200 | 240 | 1000 |
50~64歳 | 200 | 240 | 1000 |
65~74歳 | 200 | 240 | 900 |
75歳以上 | 200 | 240 | 900 |
女性
μg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 40(目安量) | – |
6~11か月 | – | 60(目安量) | – |
1~2歳 | 90↑ | 90 | 200 |
3~5歳 | 90↑ | 110↑ | 300 |
6~7歳 | 110↑ | 140↑ | 400 |
8~9歳 | 130↓ | 160↑ | 500 |
10~11歳 | 160↑ | 190↑ | 700 |
12~14歳 | 200↑ | 240↑ | 900 |
15~17歳 | 200↑ | 240↓ | 900 |
18~29歳 | 200 | 240 | 900 |
30~49歳 | 200 | 240 | 1000 |
50~64歳 | 200 | 240 | 1000 |
65~74歳 | 200 | 240 | 900 |
75歳以上 | 200 | 240 | 900 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
1~17歳の推定平均必要量・推奨量に変更あり
50歳以上の年齢区分が新設
- 中長期的な指標である赤血球中葉酸濃度に関する報告を基に推定平均必要量を設定
- 成人・高齢者の推定平均必要量は、葉酸欠乏である大球性貧血を予防するために必要な葉酸濃度を維持できる最小摂取量を基に算定
- 小児は18~29歳の推定平均必要量を基に、体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿して算定
- 耐容上限量の策定方法:プテロイルモノグルタル酸の耐容上限量を策定するために必要な量・反応実験の報告は見当たらないため、アメリカ・カナダの食事摂取基準で用いられている根拠を基に設定
妊娠を計画している女性、妊娠の可能性がある女性及び妊娠初期の妊婦は、胎児の神経管閉鎖障害のリスク低減のために、通常の食品以外の食品に含まれる葉酸を400μg/日摂取することが望まれる
パントテン酸

目安量 | ||
mg/日 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | 4 | 4 |
6~11か月 | 5↑ | 5↑ |
1~2歳 | 3 | 4↓ |
3~5歳 | 4 | 4 |
6~7歳 | 5 | 5 |
8~9歳 | 6↑ | 5 |
10~11歳 | 6 | 6 |
12~14歳 | 7 | 6 |
15~17歳 | 7 | 6↑ |
18~29歳 | 5 | 5↓ |
30~49歳 | 5 | 5↑ |
50~64歳 | 6 | 5 |
65~74歳 | 6 | 5 |
75歳以上 | 6 | 5 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から上昇 ↓:2015年度版から低下 一部の年齢帯で2015年から変更あり 50歳以上の年齢区分が新設
- パントテン酸は欠乏症を実験的に再現できないため、目安量を設定
- 目安量の策定方法は日本人の摂取量の中央値を基に設定
- 耐容上限量は十分な根拠が無いため、設定見送り
ビオチン

目安量 | ||
μg/日 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | 4 | 4 |
6~11か月 | 5↓ | 5↓ |
1~2歳 | 20 | 20 |
3~5歳 | 20 | 20 |
6~7歳 | 30↑ | 30↑ |
8~9歳 | 30 | 30 |
10~11歳 | 40↑ | 40↑ |
12~14歳 | 50 | 50 |
15~17歳 | 50 | 50 |
18~29歳 | 50 | 50 |
30~49歳 | 50 | 50 |
50~64歳 | 50 | 50 |
65~74歳 | 50 | 50 |
75歳以上 | 50 | 50 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
一部の年齢帯で2015年から変更あり
50歳以上の年齢区分が新設
- ビオチンは生体指標がないため、目安量を設定
- 目安量はトータルダイエット法による値を用いて算出
- 小児は18~29歳の値を基に、体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿して算定
- 耐容上限量は十分な根拠がないため、設定は見送り
今回はここまで
リンク