食事摂取基準の2020年度版が出るし、改定か所を全部調べる時間がない。研修会の資料をみたけど、忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。
食事摂取基準2020の脂質(脂質エネルギー比・飽和脂肪酸・n-6系脂肪酸・n-3系脂肪酸)だけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら。

この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020年度版 改定か所のまとめ ・脂質エネルギー比 ・飽和脂肪酸 ・n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸
脂質エネルギー比

脂質の総エネルギーに占める割合(脂肪エネルギー比)
%エネルギー目標量 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | (目安量)50 | (目安量)50 |
6~11か月 | (目安量)40 | (目安量)40 |
1~2歳 | 20~30 | 20~30 |
3~5歳 | 20~30 | 20~30 |
6~7歳 | 20~30 | 20~30 |
8~9歳 | 20~30 | 20~30 |
10~11歳 | 20~30 | 20~30 |
12~14歳 | 20~30 | 20~30 |
15~17歳 | 20~30 | 20~30 |
18~29歳 | 20~30 | 20~30 |
30~49歳 | 20~30 | 20~30 |
50~64歳 | 20~30 | 20~30 |
65~74歳 | 20~30 | 20~30 |
75歳以上 | 20~30 | 20~30 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
変更なし
飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸は別で考える、総脂肪の重要性は低い。以下の順で策定された
- n-6系脂肪酸・n-3系脂肪酸は必須→多価不飽和脂肪酸を策定
- 飽和脂肪酸の目標量を策定
- 総脂質量の目標量を策定
飽和脂肪酸

飽和脂肪酸の食事摂取基準(%エネルギー)
%エネルギー目標量 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | – | – |
6~11か月 | – | – |
1~2歳 | – | – |
3~5歳 | 10以下 | 10以下 |
6~7歳 | 10以下 | 10以下 |
8~9歳 | 10以下 | 10以下 |
10~11歳 | 10以下 | 10以下 |
12~14歳 | 10以下 | 10以下 |
15~17歳 | 8以下 | 8以下 |
18~29歳 | 7以下 | 7以下 |
30~49歳 | 7以下 | 7以下 |
50~64歳 | 7以下 | 7以下 |
65~74歳 | 7以下 | 7以下 |
75歳以上 | 7以下 | 7以下 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
3~17歳の目標量が新設
生活習慣病予防の観点から目標量を設定。しかし既存の研究からは目標量を定めるのは困難。日本人の摂取量の中央値をもとに設定
コレステロールの目標量は設定されていないが、上限が存在しない事ではない。また、脂質異常症の重症化予防の目的からは200mg/日未満が望ましい
トランス脂肪酸に関しては日本人の大多数がWHOの目標(1%エネルギー未満)を下回っている。積極的な摂取は勧められず、1%エネルギー未満でも出来るだけ低くとどめる事が望ましい
n-6系脂肪酸、n-3系脂肪酸

n-6系脂肪酸 目安量 g/日
g/日 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | 4 | 4 |
6~11か月 | 4 | 4 |
1~2歳 | 4↓ | 4↓ |
3~5歳 | 6↓ | 6 |
6~7歳 | 8↑ | 7 |
8~9歳 | 8↓ | 7 |
10~11歳 | 10↑ | 8 |
12~14歳 | 11↓ | 9↓ |
15~17歳 | 13 | 9↓ |
18~29歳 | 11 | 8 |
30~49歳 | 10 | 8 |
50~64歳 | 10 | 8 |
65~74歳 | 9 | 8 |
75歳以上 | 8 | 7 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
50歳からの年齢区分が新設
※ ↑:前回の2015年度版から増加、↓:前回の2015年度版から減少
目標量を策定するのは難しく、n-6系脂肪酸の欠乏が原因と考えられる報告はないことから、目安量を設定
目安量の策定方法は日本人の摂取量の中央値をもとに設定
n-3系脂肪酸 目安量 g/日
g/日 | 男性 | 女性 |
0~5か月 | 0.9 | 0.9 |
6~11か月 | 0.8 | 0.8 |
1~2歳 | 0.7 | 0.8 |
3~5歳 | 1.1↓ | 1.0↓ |
6~7歳 | 1.5↑ | 1.3 |
8~9歳 | 1.5↓ | 1.3↓ |
10~11歳 | 1.6↓ | 1.6↓ |
12~14歳 | 1.9↓ | 1.6↓ |
15~17歳 | 2.1↓ | 1.6↓ |
18~29歳 | 2.0 | 1.6 |
30~49歳 | 2.0↓ | 1.6 |
50~64歳 | 2.2↓ | 1.9↓ |
65~74歳 | 2.2 | 2.0 |
75歳以上 | 2.1 | 1.8 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
50歳からの年齢区分が新設
※ ↑:前回の2015年度版から増加、↓:前回の2015年度版から減少
循環器疾患の予防に有用であると考えられるが、介入研究のメタアナリシスは支持しておらず目標量の設定は見送り
日本人の摂取量の中央値をもとに設定
つづく