食事摂取基準の2020年度版が出ることは知っている、研修会もあるけど忙しくて参加できない。研修会の資料をみたけど、忙しくて読む時間がない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。
食事摂取基準2020年度版の炭水化物、食物繊維、エネルギー比だけをまとめます。
あわせて読みたい


【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ
食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...
この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020年度版 改定か所のまとめ ・炭水化物 ・食物繊維 ・エネルギー比
目次
炭水化物

- 目標量:0~11か月は設定なし。1~75歳以上までの全ての年齢区分において、%エネルギーが50~65%に設定
- たんぱく質・脂質の残りを目標量(範囲)として設定
- 推定平均必要量・推奨量・目安量の設定なし
- 炭水化物の必要量は不明
- 目標量の上限はたんぱく質と脂質の上の値に対応させて設定、ただし、食物繊維の摂取量が少なくならないように注意。
食物繊維

目標量(g/日) | ||
男性 | 女性 | |
0~5か月 | – | – |
6~11か月 | – | – |
1~2歳 | – | – |
3~5歳 | 8以上 | 8以上 |
6~7歳 | 10以上↓ | 10以上↓ |
8~9歳 | 11以上↓ | 11以上↓ |
10~11歳 | 13以上 | 13以上 |
12~14歳 | 17以上 | 17以上↑ |
15~17歳 | 19以上 | 18以上↑ |
18~29歳 | 21以上↑ | 18以上 |
30~49歳 | 21以上↑ | 18以上 |
50~64歳 | 21以上 | 18以上 |
65~74歳 | 20以上 | 17以上 |
75歳以上 | 20以上 | 17以上 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:前回基準より上昇 ↓:前回基準より低下
- 目標量 成人:理想的な摂取量と日本人の摂取量の中央値とその中間値を参照した上で算定。
エネルギー比 (エネルギー産生栄養素バランス)

男性 (%エネルギー) 目標量
タンパク質 | 脂質 | 飽和脂肪酸 | 炭水化物 | |
6~11か月 | – | – | – | – |
1~2歳 | 13~20 | 20~30 | – | 50~65 |
3~5歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
6~7歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
8~9歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
10~11歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
12~14歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
15~17歳 | 13~20 | 20~30 | 8以下 | 50~65 |
18~29歳 | 13~20 | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
30~49歳 | 13~20 | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
50~64歳 | 14~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
65~74歳 | 15~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
75歳以上 | 15~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
女性 (%エネルギー) 目標量
タンパク質 | 脂質 | 飽和脂肪酸 | 炭水化物 | |
6~11か月 | – | – | – | – |
1~2歳 | 13~20 | 20~30 | – | 50~65 |
3~5歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
6~7歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
8~9歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
10~11歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
12~14歳 | 13~20 | 20~30 | 10以下 | 50~65 |
15~17歳 | 13~20 | 20~30 | 8以下 | 50~65 |
18~29歳 | 13~20 | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
30~49歳 | 13~20 | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
50~64歳 | 14~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
65~74歳 | 15~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
75歳以上 | 15~20↑ | 20~30 | 7以下 | 50~65 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
3~17歳の飽和脂肪酸、50歳以上の年齢区分が新設
↑:前回より増加
- エネルギー比は、エネルギーを構成する栄養素とその栄養素を構成する物質が足りなくならないようにすることが目的
- 生活習慣病発症と重症化予防を目的
- エネルギー比今後の課題:①エネルギー比は他の栄養素の摂取量にも影響を与える。エネルギー比と他の栄養素の関係を日本人のデータで検討する必要がある。②日本人の脂質目標量を設定するための研究が必要
つづく
リンク