食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。
食事摂取基準2020のマンガン・ヨウ素だけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら。

この記事だけでは食事摂取基準の全てを把握できませんので、詳細は厚労省のHPをご確認いただくか、書籍 を購入下さい。
✔本記事の内容
食事摂取基準2020の改定か所
・マンガン
・ヨウ素
マンガン

男性 | 女性 | |||
mg/日 | 目安量 | 耐容上限量 | 目安量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | 0.01 | – | 0.01 | – |
6~11か月 | 0.5 | – | 0.5 | – |
1~2歳 | 1.5 | – | 1.5 | – |
3~5歳 | 1.5 | – | 1.5 | – |
6~7歳 | 2.0 | – | 2.0 | – |
8~9歳 | 2.5 | – | 2.5 | – |
10~11歳 | 3.0 | – | 3.0 | – |
12~14歳 | 4.0 | – | 4.0 | – |
15~17歳 | 4.5 | – | 3.5 | – |
18~29歳 | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
30~49歳 | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
50~64歳 | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
65~74歳 | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
75歳以上 | 4.0 | 11 | 3.5 | 11 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
・2015年度版からの数値の変更なし
・50歳以上の年齢区分が新設
目安量の設定:マンガンは吸収率が低く大半が糞中に排泄されることから、出納試験から平衡維持量を求めるのは困難であるため、日本人の摂取量に基づき設定
- 成人・高齢者 : 日本人の摂取量の報告の中で、摂取量の少なかったものを基準値として設定
- 小児:成人の目安量を基に、体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿して算定
- 乳児:0~5か月児は、母乳中のマンガン濃度に基準哺乳量を乗じて算定し6~11か月児は、0~5か月児の目安量を体重比の0.75乗を用いて外挿
耐容上限量の設定:完全静脈栄養によって継続投与された症例で、血中マンガン濃度の有意な上昇とマンガンの脳蓄積が生じ、パーキンソン病様の症状が現れたことから、マンガンの過剰摂取による健康障害は無視できないと判断され設定
- 成人・高齢者 : 日本人における報告がないため、アメリカ人でのマンガンの健康障害非発現量に基づき設定
- 乳児・小児・授乳婦:十分な報告がないため、設定は見送り
ヨウ素
男性
μg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 100(目安量) | 250 |
6~11か月 | – | 130(目安量) | 250 |
1~2歳 | 35 | 50 | 300↑ |
3~5歳 | 45 | 60 | 400↑ |
6~7歳 | 55 | 75 | 550↑ |
8~9歳 | 65 | 90 | 700↑ |
10~11歳 | 80 | 110 | 900↑ |
12~14歳 | 95↓ | 140 | 2000↑ |
15~17歳 | 100 | 140 | 3000↑ |
18~29歳 | 95 | 130 | 3000 |
30~49歳 | 95 | 130 | 3000 |
50~64歳 | 95 | 130 | 3000 |
65~74歳 | 95 | 130 | 3000 |
75歳以上 | 95 | 130 | 3000 |
女性
μg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 100(目安量) | 250 |
6~11か月 | – | 130(目安量) | 250 |
1~2歳 | 35 | 50 | 300↑ |
3~5歳 | 45 | 60 | 400↑ |
6~7歳 | 55 | 75 | 550↑ |
8~9歳 | 65 | 90 | 700↑ |
10~11歳 | 80 | 110 | 900↑ |
12~14歳 | 95↓ | 140 | 2000↑ |
15~17歳 | 100 | 140 | 3000↑ |
18~29歳 | 95 | 130 | 3000 |
30~49歳 | 95 | 130 | 3000 |
50~64歳 | 95 | 130 | 3000 |
65~74歳 | 95 | 130 | 3000 |
75歳以上 | 95 | 130 | 3000 |
「日本人の食事摂取基準(2020年版)」策定検討会報告書より出典
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
・男女とも1~17歳の耐容上限量が2015年より増加
・男女とも12~14歳の推奨量が低下
・50歳以上の年齢区分が新設
推定平均必要量:日本人における有用な報告がないため、欧米の研究結果に基づき設定
- 成人・高齢者 : 甲状腺へのヨウ素蓄積量を必要量として設定
- 小児:成人の推定平均必要量を基に、体重比の0.75乗と成長因子を用いて挿した上で、男女の平均値を設定
乳児目安量:0~5か月児は、基本的には母乳中のヨウ素濃度に基準哺乳量でを乗じるが、母乳中のヨウ素含量が授乳婦のヨウ素摂取量に大きく影響されることを考慮して設定。6~11か月児は、0~5か月児の目安量を体重比の0.75を用いて外挿
耐容上限量:日本人の通常食生活においてヨウ素過剰障害がほとんど認められないことから、日本人ヨウ素摂取量、日本人を対象にした実験及び食品中ヨウ素の吸収率に基き策定
成人・高齢者:健康障害非発現量又は最低健康障害発現量に基づいて試算した量を基に設定。
小児:8~9歳は、北海道の小児のヨウ素摂取量を基に設定。1~7歳及び10~11歳は、8~9歳の耐容上限量を体重比の0.75乗を用いて外挿した上で、男女の平均値を設定。12~14歳は、8~9歳と18歳以上の耐容上限量を考慮して設定。15~17歳は成人と同じ値
乳児:乳児において血清の甲状腺ホルモン濃度の低下と甲状腺刺激ホルモン濃度の上昇が観察された母乳からのヨウ素摂取量を基に設定。
- 耐容上限量は、習慣的なヨウ素摂取に適用
- 成人は、昆布を用いた献立を摂取することに起因する10mg/日程度までの高ヨウ素摂取が間欠的に出現することは問題ないが、1週間当たり20mg/日程度までに留めることを推奨
- 小児は、根拠となる情報が間欠的な高ヨウ素摂取と推定される6~12歳の日本人の小児を対象としていることから、間欠的な高摂取に注意が必要
今回はここまで