食事摂取基準の2020年度版が出るけど、改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。
食事摂取基準2020の亜鉛・銅だけをまとめます。エネルギー・食塩等、ほかの栄養素が知りたい方はこちら。
あわせて読みたい


【目標・目安量】食事摂取基準2020まとめのまとめ
食事摂取基準の2020年度版が出た。改定か所を全部調べる時間がない。忙しくて読めない。こんな悩みを抱えている栄養士さん向けの記事です。 過去に私がまとめた記事をさ...
✔本記事の内容
食事摂取基準2020の改定か所
・亜鉛
・銅
目次
亜鉛

男性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 2(目安量) | – |
6~11か月 | – | 3(目安量) | – |
1~2歳 | 3 | 3 | – |
3~5歳 | 3 | 4 | – |
6~7歳 | 4 | 5 | – |
8~9歳 | 5 | 6 | – |
10~11歳 | 6 | 7 | – |
12~14歳 | 9↓ | 10↑ | – |
15~17歳 | 10↑ | 12↑ | – |
18~29歳 | 9↑ | 11↑ | 40 |
30~49歳 | 9↑ | 11↑ | 45 |
50~64歳 | 9↑ | 11↑ | 45 |
65~74歳 | 9↑ | 11↑ | 40 |
75歳以上 | 9↑ | 10↑ | 40 |
女性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 2(目安量) | – |
6~11か月 | – | 3(目安量) | – |
1~2歳 | 2↓ | 3 | – |
3~5歳 | 3 | 3↓ | – |
6~7歳 | 3↓ | 4↓ | – |
8~9歳 | 4↓ | 5 | – |
10~11歳 | 5↓ | 6↓ | – |
12~14歳 | 7 | 8 | – |
15~17歳 | 7↑ | 8 | – |
18~29歳 | 7↑ | 8 | 35 |
30~49歳 | 7↑ | 8 | 35 |
50~64歳 | 7 | 8 | 35 |
65~74歳 | 7 | 8 | 35 |
75歳以上 | 6 | 8 | 30 |
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
50歳以上の年齢区分が新設
推定平均必要量の策定方法は以下
- 成人・高齢者は真の吸収量に代入して得られる摂取量を18~29歳の推定平均必要量とし、性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
- 12~17歳は性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
- 1~11歳は、真の吸収量に代入して得られる摂取量を参照値とし、18~29歳の性別の参照体重と1~11歳の性別及び年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿して算定
銅

男性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 0.3(目安量) | – |
6~11か月 | – | 0.3(目安量) | – |
1~2歳 | 0.3↑ | 0.3 | – |
3~5歳 | 0.3 | 0.4 | – |
6~7歳 | 0.4 | 0.4↓ | – |
8~9歳 | 0.4 | 0.5↓ | – |
10~11歳 | 0.5 | 0.6↓ | – |
12~14歳 | 0.7 | 0.8 | – |
15~17歳 | 0.8 | 0.9↓ | – |
18~29歳 | 0.7 | 0.9 | 7↓ |
30~49歳 | 0.7 | 0.9↓ | 7↓ |
50~64歳 | 0.7 | 0.9 | 7↓ |
65~74歳 | 0.7 | 0.9 | 7↓ |
75歳以上 | 0.7 | 0.8 | 7↓ |
女性
mg/日 | 推定平均必要量 | 推奨量 | 耐容上限量 |
0~5か月 | – | 0.3(目安量) | – |
6~11か月 | – | 0.3(目安量) | – |
1~2歳 | 0.2 | 0.3 | – |
3~5歳 | 0.3 | 0.3↓ | – |
6~7歳 | 0.4 | 0.4↓ | – |
8~9歳 | 0.4 | 0.5 | – |
10~11歳 | 0.5 | 0.6↓ | – |
12~14歳 | 0.6 | 0.8 | – |
15~17歳 | 0.6 | 0.7↓ | – |
18~29歳 | 0.6 | 0.7↓ | 7↓ |
30~49歳 | 0.6 | 0.7↓ | 7↓ |
50~64歳 | 0.6 | 0.7 | 7↓ |
65~74歳 | 0.6 | 0.7 | 7↓ |
75歳以上 | 0.6 | 0.7 | 7↓ |
↑:2015年度版から上昇
↓:2015年度版から低下
50歳以上の年齢区分が新設
推定平均必要量と推奨量の策定方法
- 成人・高齢者:銅の最小摂取量を参照値として、性別および年齢階級ごとの参照体重に基づき、体重比の0.75乗を用いて外挿して算定
- 小児:成人の推定平均必要量を基に体重比の0.75乗と成長因子を用いて外挿し算定
- 推奨量算定係数をこれまで1.3としていたが、推定平均必要量の精度が向上したので1.2を適用
耐容上限量の策定方法
- 成人・高齢者:銅サプリメントの継続投与の研究結果に基づき算定。欧米人との体格さを考慮して不確実性因子1.5を適用
- 乳児・小児:報告が無いため、設定は見送り
今回はここまで
リンク